2025/03/27
遺言執行士試験の変更について
遺言執行士オンライン試験は、令和7年3月26日をもって廃止いたしました。
今後は、下記要領によるペーパー試験に移行します。
記
1、令和7年度の試験開催日程
第1回試験
3月30日(日) 試験概要発表
4月5日(土) 受験申込受付開始
4月21日(月) 受験申込受付終了
5月1日(木) 試験問題発送
5月10日(金) 回答用紙到着期限
5月20日(火) 合格発表
第2回試験
7月10日(木) 回答用紙到着期限
第3回試験
10月10日(金) 回答用紙到着期限
第4回試験
12月10日(水) 回答用紙到着期限
第5回試験
3月10日(火) 回答用紙到着期限
2、受験要領
①受験申込受付期間中に、申込用紙を協会に提出。
②協会から、試験問題を郵送
③回答用紙提出期限までに協会へ回答用紙を提出
④合格発表(受験者に直接合否通知するとともにHP上に掲載)
3、受験料
受験料は、1回3,850円(消費税込)
受験料は、協会の銀行口座へお振込みによる方法に限ります。お振込み手数料は、申込人においてご負担ください。
資 料
-
遺言執行士の実務
-
遺言書作成時、執行時の税務上の注意点
-
遺言能力と遺言執行
-
遺言アプリの活用
-
遺言執行士の実務
-
遺言執行士と弁護士法72条
-
家族信託の活用例
-
遺言執行士の業務
-
遺言執行業務と弁護士法72条(非弁行為)
-
相続税の計算と相続税対策
-
事例からみる資産継承について
-
遺言執行の実務
-
家族信託の活用例
-
土地分筆登記申請までの手続きと相続
-
遺言アプリについて
-
家族信託の税務
-
家族信託の利用
-
令和3年民法改正を中心に
-
私の死後、ペットは誰が…
-
遺言アプリについて
-
相続税の計算と相続税対策
-
事例からみる資産継承について
-
土地分筆登記申請までの手続きについて
-
遺言執行士(遺言執行者)の業務
遺言カード
質問コーナー
24時間受付のお問合せフォームです。下記にお名前・ご連絡先を入力の上、入力内容確認ボタンを押してください。
(土日祝の返信は行っておりませんので予めご了承下さい。)* は入力必須項目です。
送信完了
ご質問いただきありがとうございました。
メッセージを受け付けました。
掲示板
会員情報変更
会員情報を変更する場合は、該当箇所を修正して更新ボタンを押して下さい。