遺言執行士資格取得について
遺言執行士試験合格者には、合格証書が発行されます。
また、試験に合格した人が、遺言執行士クラブへ入会登録を行うと、遺言執行士資格者証が発行され、「遺言執行士」を名乗って遺言執行業務を行うことができます。
【取得費用(消費税込)】
- 受験料:3,850円/1回
※何度でも受験できますが、受験料は毎回必要です。 - 入会金:11,000円
※入会時一回のみ必要です。 - 年会費:6,600円
※途中入会は月別計算とします。
-
遺言執行士資格者証
《表面》 -
遺言執行士資格者証
《裏面》
遺言執行士試験概要
-
受験資格
誰でも受験できます。年齢や性別、学歴、国籍、職業などの制限はありません。
但し、未成年者と破産者は試験に合格しても遺言執行士の登録はできません。 -
受験方法
試験問題と回答用紙(ペーパー)を、直接受験者に郵送し、受験者が回答用紙を返送して受験が完了します。
-
試験範囲
民法(主に親族・相続法)から27問、相続税法から3問の、全30問を四肢択一で出題します。
-
受験申込
からの流れ【令和7年度 第三回試験】
- 受験申込受付期間(令和7年9月5日~9月21日)中に、申込用紙が協会に到着するように発送(送料受験者負担)。
申込用紙は、協会HPからプリントアウトしてください。 - 受験料3,850円を指定口座へ振込み、協会で着金確認が出来た時点で受験申込成立。(振込手数料受験者負担)
- 令和7年10月1日に、協会から受験者宛に試験問題を発送(送料協会負担)。
- 受験者自身で、令和7年10月10日の回答用紙到着期限に間に合うよう、任意の時間に受験開始(試験時間90分)
- 回答用紙提出期限までに協会へ回答用紙を提出(送料協会負担)。
- 合格発表は、令和7年10月18日(受験者に直接合否通知するとともにHP上に掲載)
- 受験申込受付期間(令和7年9月5日~9月21日)中に、申込用紙が協会に到着するように発送(送料受験者負担)。
-
受験料
振込口座受験料は、1回3,850円(消費税込)です。受験料は、下記銀行口座への振込みによる方法に限ります。
振込み手数料は、申込人においてご負担ください。- 【銀行口座】
- 銀行コード:0005 支店番号:064
- 三菱UFJ銀行 赤坂見附支店
- 普通預金:0217523
- 一般社団法人 日本遺言執行士協会
(シャダンホウジンニホンイゴンシッコウシキョウカイ)